夏休みになると、子供の宿題で頭が痛いのが自由研究。
これを研究しなさいって言われたほうがどれだけ楽か・・
と、結局親の宿題になる自由研究。

ありふれたネタや、キットが売ってるようなネタもあります。
また自由研究用にワークショップも開かれていたりするので、ワークショップから探してみるのも手です。
材料まで手に入って楽が出来たりします。
ここでは驚かれたり、話題になるネタを紹介します。
🌟凄いねと驚かれる自由研究ネタ7選
テーマ | 内容 | 驚きポイント |
---|---|---|
❄️夏に雪の結晶を作る | ドライアイスを使ってペットボトル内に結晶を発生させる | 「夏に雪⁉」というギャップが面白い |
🧃溶けないアイスを作る | 粉寒天を使って常温でも溶けないアイスを実験 | 科学×スイーツで美味しく学べる |
野菜のへたを水栽培して育ててまた収穫 | 小松菜、キャベツ、豆苗など捨てる部分を育ててまた食べる | 食べてる野菜は実は生きてることが解る |
豚骨の肉を溶かして骨にして足の模型を作る | ネットで足の骨の模型の作り方は簡単に調べられる。たんぱく質を溶かして骨だけにしてから組み立てる | 解剖の興味を持つきっかけができる |
🌌オリジナル星座を考える | 星を見て自分だけの星座と物語を創作 | 芸術性+天文学の融合で個性が光る |
偏光板で不思議なマジックボックス | 偏光板を検索すると、中のものが見えたり消えたりする不思議な箱が作れ子供たちは大喜び | 理科室に飾られた経験があります |
🥇株主優待を調べて投資先を選ぶ | 好きな会社の優待を調べてランキング化 | 小学生で投資⁉という意外性がウケる |
友達とかぶらない面白いネタの提案です。
ネットでやり方は調べられるので、ここではうけてありふれていないネタを提案したので参考になると幸いです。
自由研究:豚骨で骨の標本づくり
ちなみに、豚骨の肉部分を溶かして骨だけにする作業は少し時間がかかります。
調べると標本の作り方は紹介されているので検索してみてください。
さらに小骨も数があるので組み立てるときは少し難しいです。
ですが、理科室の標本のようなものを、本当の骨で作る体験はなかなか印象に残り、子供が医学に興味を持つきっかけになったりします。
タンパク質溶かすのに、親が手伝った方がスムーズかもしれません。
ちなみにネズミを溶かして骨だけにして標本をつくると、恐竜の骨のような形に仕上がります。
体全体の標本を目指すならネズミなどが小さくてよいでしょう。
豚骨は食用を購入。
骨の標本は、出来上がったときの見栄えも期待できるのと、やはり作った後に眺めて改めて満足感があります。

自由研究:偏光板でマジック(魔術)みんなが驚いて楽しめる

偏光板というセロファンのようなものを箱に窓をつけて貼ります。
真ん中に仕切りがあるのに、なぜか横から坊や鉛筆を差し込むと、真ん中の壁を突き抜けてしまうという不思議なマジックで、友達が喜び盛り上がります。
自由研究ネタまとめ
夏休みの自由研究は友達とかぶることが多いのは、自由研究を紹介した本などを見てそこから選ぶと、他の友達とかぶる可能性も高くなります。
ネタは理科系のものが人気ですが、上にあげた株主になるともらえる特典を調べてリストを作って、株に興味を持つきっかけになったり、自由研究の本来の目的は、今まで気にしなかった興味を発見させるための課題だと思います。
理科的ネタは面白く見栄えがしますが、株を学ぶなども、現代っぽい発想で他の事かぶらなそうでお勧めです。
何をしたらいいかわからなくて2学期始業式ぎりぎりまで手付かずのケースが多いのもネタ探しに苦労して嫌になって後回しにされがちだからですね。
後半のんびりするために、大変だからこそ、早く手を付けられるといいですね。